1月13日に配信限定ベストアルバム『THE BEST THREE1989 -Don’t Forget Dancing-』でメジャーデビュー果たしたTHREE1989の魅力を掘り下げる二本立てインタビュー。前編では「メンバーの人間性」をテーマに、Shohey(Vo)、Datch(DJ) 、Shimo(Key)の3人に他己紹介のかたちでお互いの出会いを振り返ってもらいつつ、現在までに築き上げた絆について語ってもらったが、後編となる今回は、「グループの音楽性」をテーマに話を聞いた。70~80年代のR&Bやソウルミュージックをルーツに持ち、ポップな感性とマニアックな嗜好を融合させた心地よいダンスナンバーを鳴らす彼らは、これまでどんな想いで音楽と向き合ってきたのか。そして、これからどこへ向かおうとしているのか。グループの代表曲を詰め込んだベスト盤の収録曲を手がかりに掘り下げる
――そもそもメジャーデビューアルバムをベスト盤にしようと思ったのは、どうしてですか?
Shohey:そこはずっと考えてたんですけど、マスタリングを終えたときにやっとわかったんです。そのデータを聴いたときに、「やっとやりたいことが完成した」って思えたんですよ。最初に出した時点の音源は未完成だったというか。「いまやりたいことを、いま僕らができる実力の範囲でやります、全力です」みたいな感じだった。それもいいトゲだったけど。それからライブで何回も演奏してきて、いまの自分たちでリレコーディングしたものを聞き比べときに、やっと(仮)から、(完)になったんです。「涙のダンスフロア」の完成版はこれだ、とか。1曲1曲にそれを感じられたんです。
Shimo:やっと自分たちのものになったな感はあるよね。
Shohey:ちゃんと自分たちが納得できるものを目指した。それがベスト盤のひとつ目の意味です。
――他の意味合いとしては?
Shohey:インディーズで広げきれなかったところにも届けていきたいっていうところですね。スリーの音楽をもっと世の中の人たちに聴いてもらいたいし、世界にも広げていきたいし。
Datch:そのために「よろしくお願いします、スリーです」って感じですね。
――収録曲がリリース順になっているのも、こだわりですか?
Shimo:僕らの1枚目のアルバムが『TIME LINE』ですから。
――タイムライン=時系列順に知ってもらおうと(笑)。
Shimo:そういう感じです。
Shohey:おー、うまいこと言った(笑)。
――アルバム前半は、その『TIME LINE』からの楽曲ですね。
Shimo:1作目の曲はいまでもライブでやる曲が多いんですよね。
Shohey:『TIME LINE』は、ちょうどバンドを組んで3~4年のときに作ったんですけど。あのときは、もがいてましたね。スリーはこうだっていう名刺みたいな曲を作りたいと思ってて。
――その時期は80年代のブラック・コンテンポラリーとかAORを感じる曲が多いですね。
Shohey:その当時の音楽が自分のなかでいちばん心が揺れるんですよ。いろいろな音楽を聴いてきたけど、やっぱり80年代だなって。それをJ-POPに落とし込みたかったんです。それまでの時代は、J-POPって、「ちゃんと歌詞まで聞いて浸る」みたいな感じだったと思うんです。でも、僕らはもっと生活のなかに溶け込めるダンスミュージックを作りたかったんです。
Datch:当時は苦しんで生み出したっていうのはありますね。それぞれ3人が聴いてきたルーツが全然違ったので、その良さをどう凝縮するか、みたいなことでも迷ってて。